NAIway(ナイウェイ)翻訳サービスでは、翻訳の内容や目的に合わせて、経験豊富な翻訳者が高品質なチベット語翻訳をご提供いたします。
※チベット語の翻訳者は数が少なく、日本語⇔チベット語の翻訳者の手配が難しい場合は英語を介して翻訳を行う場合がございます。あらかじめご了承ください。

お気軽にお問合せください。
チベット語翻訳料金
NAIwayの標準的な翻訳単価をご案内します。NAIwayの通常翻訳料金には、以下の作業が全て含まれています。安心してご依頼ください。
翻訳
+
ネイティブによる品質チェック
+
アフターフォロー※
※アフターフォローとして、納品後の検収期間(基本1週間)内での修正やお問合せに対応いたします。(原稿の変更や追加は除く)

- 実際の料金は原稿内容や分量等を元にお見積りいたします。お見積依頼の際には原稿をご送付ください。
- ミニマムチャージ(最低料金)を設定しております。(Max11,000円(税込))
料金のお問合せ・お見積りはこちら。
NAIwayの品質管理システム
NAIwayでは、翻訳会社として翻訳の「品質管理」は最も重要な任務であると考え、独自の品質管理システムQAS (Quality Assurance System) を構築し、徹底した品質管理に努めています。
翻訳者が翻訳を完了した後に、別の翻訳者・校正者が一字一句を入念にチェックします。 訳文の正確性、文章の流れや用語の統一、表現などを精査し、お客様のニーズに合わせた質の高い翻訳に仕上げます。

多言語翻訳に対応
NAIwayでは多言語翻訳に対応しています。チベット語と共に、中国語、英語など複数言語への翻訳を一度に承ります。あちこちに手配する手間が省け、翻訳レベルも統一できます。

チベット語翻訳者のご紹介
NAIwayに在籍・登録している翻訳者の中から一部の方をご紹介します。

ご不明な点はお問合せください。
チベット語とは
チベット高原とその周辺に分布するチベット人の言語で、チベット自治区を中心に、北は中国の青海省、甘粛省、東は四川省、雲南省、南はブータン、インド北部、ネパール等で話されています。
一口にチベット語といっても、現在、古代チベット語から派生した25言語ものチベット諸語が存在し、これらはお互いに理解ができない言語のグループです。
ブータンの公用語であるゾンカ語は、チベット語の南部方言に分類されるチベット諸語の1つとも言えます。
通常は、ラサ方言を含む中央チベット方言 (ウ・ツァンチベット方言)、カム・チベット方言、アムド・チベット方言の3方言を総称してチベット語と呼んでいます。特に、ラサ方言は標準チベット語と呼ばれ、外国人がチベット語を学ぶ場合や翻訳で使う場合は、この標準チベット語を用いることが多いです。
チベット語の文字
インド系の表音文字である「チベット文字」を使用しています。
チベット語の「こんにちは」
བཀྲ་ཤིས༌བདེ༌ལེགས།
(タシデレ)
主な使用地域

<言語系統>シナ・チベット語族 チベット・ビルマ語派 チベット語群
<使用地域>チベット、カシミール地域、中国 (青海省、甘粛省、四川省、雲南省)、ブータン、インド、ネパール、パキスタンなど
日本語との共通点
日本語の数字の読み方「いち、に、さん、し、ご(12345)」は、チベット語で「ちっく(chik)、にー(nyi)、すん(sum)、し(shi)、が(ngo)」と、似たような発音です。「しち(7)、はち(8)」は少し違いますが、「きゅう(9)」は「ぐ(gu)」、「じゅう(10)」は「ちゅー(chu)」、「じゅういち(11)」は「ちゅーじ(chu ji)」、「じゅうに(12)」は「ちゅーにー(chu nyu)」と続きます。さらに、「にじゅう(20)」は「にーしゅー(nyi shu)」、「さんじゅう(30)」は「すんじゅー(sum ju)」です。遠く離れたチベットと日本の縁を感じる不思議な共通点です。
